本文へスキップ

日本食育学術会議は,多職種連携および現場と研究の協働によって食育推進を目指す任意団体です。

食育学研究 Vol.14,No.1(大会要旨集編)NEWS&FAQ

講演

【基調講演演】閲覧してみる
 演題:朝ごはん推進モデル事業の取組について
 講師:内藤 和弘(広島県健康福祉局⼦供未来戦略担当)

【パネルディスカッション】閲覧してみる
 テーマ:「地域に根付いた食育活動~私たちの未来を守る食事~」
      ・「産・官・学・民・福」連携から生まれた
        ハイパーローカルのかたち         パネリスト:森本 尚子(株式会社キョーエイ)
      ・地域に根ざした食育活動
        ~私たちの未来を守る食事~        パネリスト:内山 瑞枝(作陽保育園)
      ・給食事業を通じた食育推進事業について    パネリスト:渡邉 伸明(広島アグリフードサービス株式会社)
      ・地域に根付かせていきたい食育活動
        ~ 農業の多面的な機能が見直される時代の変化 ~ 
                             パネリスト:今田 典彦(株式会社ルンビニ農園)

【公開教育講演】閲覧してみる
 演題:「テレビ・ビデオ・ゲーム」に負けない「運動あそび」の楽しさと公園遊具の安全な使い方
 講師:前橋 明(早稲田大学)

【特別講演】閲覧してみる
 演題:栄養教育における認知行動療法の活用
 講師:河本 肇(広島修道大学)


一般研究・活動発表

【前半】閲覧してみる
・問いを見つけ,主体的に学ぶ乳の授業づくりの検討
  -文化的・社会的視点からの教材開発を通して-:藤本 勇二(武庫川女子大学) 他
・学童保育における「おやつ」提供の実態と課題:門倉 洋輔(早稲田大学大学院) 他
・保育園幼児の食習慣からみた健康管理上の課題:前橋 明(早稲田大学)
・保育園児の朝食と排便に関する調査研究:井野 よし子(大成学院大学) 他
・長・短日期における保育園幼児の生活習慣の違いと課題:郭 宏志(早稲田大学大学院) 他
・地域特産農産物の認識の違いによる⾷体験や⾷知識について:加賀⽥ 江⾥(中国短期⼤学) 他
・20 歳代女子学生に対する30 日間のガム咀嚼に関するアンケート調査結果:櫻井 みつき(名古屋女子大学) 他
・高齢者に対する咀嚼に関するアンケート調査結果:小笠原 侑香(名古屋女子大学) 他
・児童生徒に向けたしっかり噛むためのおやつ作り教室―オリジナルシリアルバー作り―:後藤 沙樹(名古屋女子大学) 他
・高齢者に向けたしっかり噛むためのおやつ作り教室―オリジナルシリアルバー作り―:奥村 真利亜(名古屋女子大学) 他
・愛媛県西予市在住の小学生における睡眠時間と学業成績および生活習慣に関する調査:小林 仁美(聖徳大学) 他

【後半】閲覧してみる
・動画視聴時間別にみた幼児の生活習慣とそのリズムに及ぼす影響:五味 葉子(早稲田大学大学院) 他
・幼児のあそび場所別にみた栄養・運動・睡眠の生活状況分析:阿部 玲子(早稲田大学大学院)
・食生活習慣と尿中終末糖化産物(ペントシジン)との関連:多賀 昌樹(和洋女子大学) 他
・2 種類の臭い検査における結果の比較-臭いスティックとオープンエッセンス-:片山 直美(名古屋女子大学) 他
・ADRβ2 遺伝子変異をもつ人の体格と生活習慣との関係:坂井 孝(大阪国際大学短期大学部) 他
・さつきこども園における
  生活習慣チャレンジ結果からみる問題について:俵本 真由美(社会福祉法人心育会さつきこども園) 他
・幼児および小学生対象の不思議体験を取り入れた味覚教育の実践:岩本 直樹(東京家政学院大学)
・中学⽣における朝⾷摂取と⽣活習慣の関連:安藤 宏幸(西条市教育委員会) 他
・朝食場所別にみた中国幼児の生活習慣の実態とその課題:姜 碧瑩(早稲田大学大学院) 他
・健康サロン開催で健康寿命延伸に!:廣本 美知子(みつだ循環器科内科)
・大学生の食習慣状況とこころの健康との関連性における性差:山内 有信(広島修道大学) 他
・給⾷経営管理実習後におけるSOC スケールを⽤いた測定結果の考察:村上 淳(広島修道大学) 他

バナースペース

日本食育学術会議

〒272-8533
千葉県市川市国府台2-3-1 和洋女子大学 家政学部健康栄養学科 多賀研究室

TEL 047-371-1591

  facebook