本文へスキップ

日本食育学術会議は,多職種連携および現場と研究の協働によって食育推進を目指す任意団体です。

食育学研究 Vol.1,No.1(大会要旨集編)NEWS&FAQ

講演

【基調講演】閲覧してみる
 演題:生き生きとした子どもたちを育むために —生活リズム向上戦略: 1 点突破・全面改善の知恵一 
 講師:前橋 明(早稲田大学)

【シンポジウム】閲覧してみる
 テーマ:「日本の子どもの危機を救う,食育への期待」 -幼児の食を考える-
      ・「日本の子どもの危機を救う,食育への期待」
        -幼児期からの遊育・食育・寝育のすすめ-      シンポジスト:米谷 光弘(西南学院大学)
      ・フリーペーパーにできる食育への取り組み        シンポジスト:植木 栄壮(広島リビング新聞社)
      ・子どもを元気にする取り組み              シンポジスト:川原 晶美(永見ひかり第一保育園)
      ・安心・安全な食材宅配サービスを通した食育活動     シンポジスト:飯塚 陽(JA全農 中国生活事業所)
      ・保育現場における食育への取り組み
        -給食指導への取り組み-              シンポジスト:有木 信子(作陽保育園)

【学術講演】閲覧してみる
 演題:わが国における食育の方向性
 講師:若林 和夫(名古屋経済大学)

一般研究・活動発表

【前半】閲覧してみる
・沖縄県における離島の幼児の健康福祉に調する研究 —食事に関するリズムと生活課題一:松尾 瑞穂(早稲田大学) 他
・知的障害者との料理教室を通して得た食育:廣本 美知子(鈴峯女子短期大学)
・体力づくりのための食育の有効性:熊崎 貴仁(名古屋経済大学) 他
・学童保育施設における食育の意識調査:坂本 めぐみ(埼玉県立大学) 他
・食育のための栄養学 一豚肉と牛肉のコレステロール含量の比較研究-:中川 裕子(広島駅弁当 給食事業部)
・幼児期の健康福祉に調する研究 —保育園に通う5 歳児の生活時間と朝の排便状況―:泉 秀生(早稲田大学) 他
・生活リズムの形成と基本的生活習慣の自立に向けての取組み:片岡 あゆみ(大阪夕陽丘学園短期大学) 他
・食育野教材に関する研究 ーパペット人形による健康指導の試みー:佐野 裕子(東京YMCA 社会体育・保育専門学校)
・大学生の健康福祉に関する研究 ー朝食摂取状況ならび睡眠時間と疲労度との関連性について―:板口 真吾(早稲田大学) 他
・朝食は一日の食事の基本 ー朝食摂取と運動選手の体格・体力の関係から一:野田 哲由(吉備国際大学) 他
・サプリメントを過信してはいけない:矢野 康平(名古屋経済大学) 他

【後半】閲覧してみる
・子どもの食育のための指導プラン:黒田 薫(兵庫教育大学) 他
・保育園における食育:荒戸 裕香里(氷見ひかり第一保育園) 他
・伝承料理 一魚の有効利用一:仲島 奈菜(愛育保育園)
・朝食摂取と口臭成分の関連について:佐野 祥平(鶴見大学) 他
・食品の機能性からみた食育の一考察( 1 ) -りんごを皮ごと食べることの意義一:谷本 紗彩(五日市記念病院)
・障がい者・高齢者が楽しく食事をするための福祉用具(自助具
  一現場での使用実践の一考察一:平井 佑典(東洋大学大学院)
・幼児期における豊かな心を育む食環境の整備について ~朝食摂取状況から考える~:古屋 かな恵(名古屋経済大学) 他
・所沢市の幼児の保護者が食事について困っていること:浅川 和美(茨城県立医療大学) 他
・児童の食の実態と健康生活 ー小学4 · 5 年生を対象に一:牧野 千絵(早稲田大学) 他
・生活習慣病予防のための食育の必要性(I) ー食品の機能性(食物繊維)の利用一:伊丹 純子(竜ケ崎済生会病院) 他
・幼児の生活習慣に関する研究(Ⅱ) ー就寝時刻別にみた幼児の食に関する生活課題とその対策一:五味 葉子(早稲田大学) 他
・若年者における食育の必要性( I )
  ーメタポリックシンドローム予防への食生活改善の有効性一:桧垣 俊介(くらしき作陽大学) 他
・食育における家庭への提言 ー北海道・岡山・広島・高知の比較一:上野 晋作(名古屋経済大学) 他
・保育園における食育 一給食だよりを通じての保護者啓発一:珍部 瑞枝(作陽保育園) 他

バナースペース

日本食育学術会議

〒272-8533
千葉県市川市国府台2-3-1 和洋女子大学 家政学部健康栄養学科 多賀研究室

TEL 047-371-1591

  facebook